マネーフォワードMEのカテゴリ設定例|おすすめの4分類

Life

家計簿アプリ「マネーフォワードME」を使っていると、最初に迷うのがカテゴリ設定ではないでしょうか。

細かく分けすぎても管理が大変だし、大まかにしすぎるとお金の流れが見えにくい…。

そこで今回は、私が実際に使っている「4つのカテゴリ」にまとめた方法をご紹介します。

シンプルなのに使いやすいので、おすすめです。

今回は【ひとり暮らし・女性】をサンプルにイメージしていきます。

マネーフォワードMEの具体的なカテゴリ設定方法こちらで解説しています/

私が実践している4つのカテゴリ設定

1.毎月×固定費(主に「住」)

家賃や光熱費、通信費など、毎月必ず出ていく固定費です。

  • 家賃
  • 光熱費(電気・ガス・水道)
  • 通信費(スマホ・Wi-Fi)
  • サブスク(動画・音楽など)

👉 ここをしっかり押さえると、生活の基盤となる固定支出がすぐに把握できます。

2.毎月×変動費(主に「食+衣」)

食費や日用品など、毎月ある程度かかるけれど変動する支出。

  • 食費(自炊/外食)
  • 日用品(洗剤やトイレットペーパーなど)
  • ファッション(洋服・バッグ)
  • 美容(化粧品・美容院)

👉 女性のひとり暮らしだと「美容」や「ファッション」をしっかり分けておくと振り返りやすいです。

3.不定期×固定費(税金・保険料)

毎月ではないけれど、必ず支払う固定の出費。

  • 健康保険料
  • 年金
  • 住民税・所得税
  • 保険料(医療保険・生命保険など)

👉 年に数回まとめて払うことも多いので、カテゴリを分けておくと予算管理がラクになります。

4.不定期×変動費(特別費)

イレギュラーだけど、楽しい支出や大きな買い物はこちら。

  • 旅行・レジャー
  • プレゼント代(誕生日やイベント)
  • 推し活(ライブ・グッズ・課金)
  • 家電の買い替え

👉 「毎月ではないけど時々ある出費」をここにまとめておくと、赤字の原因を特定しやすいです。

この4分類のメリット

  • カテゴリがシンプルで迷わない
  • 「毎月の支出」と「特別な支出」を分けて考えられる
  • 美容・ファッション・推し活など、自分らしい使い方も反映できる

まとめ

マネーフォワードMEのカテゴリ分けは人によって正解が違います。
でも「毎月×固定/変動」「不定期×固定/変動」の4つに整理すると、生活にフィットする形で管理ができます。

まずはシンプルに始めて、実際に使いながら自分らしいカテゴリを調整してみてください^^

マネーフォワードMEの具体的なカテゴリ設定方法こちらで解説しています/

kanata

ブログランキングに参加しています☆

節約・貯蓄ランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

Life
スポンサーリンク
シェアする
kanataをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました