【中学理科】一問一答(物理)

science

こんにちは、kanataです。

本日も来ていただきありがとうございます/

秋も深くなり、受験生のみなさんはとても大切な時期を迎えています。

そこで、中学校理科教諭経験者の私が、実際に受験対策シーズンに使用していた

中学校理科の一問一答(物理を用意しました。

日々の学習に使っていただけると嬉しいです。

また、動画も用意しましたので、併せてみてもらえると効果的です。

これから随時更新していきます。

問題をまとめて解きたい人のために、

解答のまとめを、このページの最後に用意しています。

【問題】光・音・力(No.51~100)

51.光を自ら出すものを(    )という。

光源

52.光がまっすぐ進む現象のことを(    )という。

光の直進

53.光が物体の表面にあたり、はね返ることを(    )という。

光の反射

54.光が鏡に当たるとき、鏡に入る光のことを(    )という。

入射光

55.光が鏡に当たるとき、鏡からはね返る光のことを(    )という。

反射光

56.入射する光と鏡に直角に引いた線とがなす角のことを(    )という。

入射角

57.反射する光と鏡に直角に引いた線とがなす角のことを(    )という。

反射角

58.光は表面が平らな物体にあたったとき、入射角と反射角が(    )なるように反射する。

等しく

59.58のことを(    )という。

反射の法則

60.鏡などにうつって見えたものを、もとの物体の(    )という。

61.光が空気中から水中に進むとき、一部は反射するが、大部分は折れ曲がって
   水中に入る。これを光の(    )という。

屈折

62.光が水中やガラスの中から空気中に進むとき、入射角が大きくなると境界面で
   すべて反射するようになる。これを(    )という。

全反射

63.凸レンズを通した太陽の光が集まる点を(    )という。

焦点

64.凸レンズの中心から焦点までの距離を(    )という。

焦点距離

65.ろうそくなどから出た光が凸レンズを通ったあと、ついたてに集まってできた
   像を(    )という。

実像

66.ろうそくなどを凸レンズの焦点の内側に置いたとき、レンズをのぞくと見える
   実物よりも大きな像を(    )という。

虚像

67.振動して音を発生させるものを(    )という。

音源

68.音は空気中を(    )として伝わる。

波(振動)

69.弦を振動させたとき、一番大きく振動する幅を(    )という。

振幅

70.弦を振動させたとき、1秒間に振動する回数を(    )という。

振動数

71.70の単位は(    )を用いる。

ヘルツ(Hz)

72.弦などの振幅が大きいほど(    )い音が出る。

大き

73.弦などの振動数が大きいほど(    )い音が出る。

74.物体がもとの形にもどろうとする力を(    )という。

弾性(の)力

75.物体のふれ合う面と面の間で、物体の運動をさまたげる向きにはたらく力を
  (    )という。

摩擦(の)力

76.磁石どうしの間にはたらく力を(    )という。

磁力(磁石の力)

77.地球が物体を引っぱる力を(    )という。

重力

78.物体どうしをこすり合わせたときに生じる電気によってはたらく力を
  (    )という。

電気の力

79.力の大きさを表す単位にはN(ニュートン)を使う。約100gのおもりに
   はたらく重力が(    )である。

1N

80.ばねののびがばねにはたらく力に比例する関係を(    )という。

フックの法則

81.1Nの力で3cmのびるばねがあったとき、5Nの力を加えると、
   ばねは(    )cmのびる。

15

82.場所によって変化し、物体にはたらく重力のことを(    )という。

重さ

83.場所によって変化しない物体そのものの分量のことを(    )という。

質量

84.月で重さをはかると、地球の時の(    )倍に変化する。

1/6

85.物体に力がはたらく点を(    )という。
   力を表す矢印はここから力の向きに引くことができる。

作用点

86.力の三要素は、作用点、力の向き、力の(    )である。

大きさ

87.重力を力の矢印で表すとき、作用点は物体の(    )にとる。

中心

88.一定の面積(1mや1cm)あたりに、垂直にはたらく力を
  (    )という。

圧力

89.1N/m2は1(    )である。

Pa(パスカル)

90.圧力は「力の大きさ」を「力を受ける(    )」でわり算して求める。

面積

91.20cm2に40Nの重さの物体が接しているとき、そのときの圧力は
  (    )である。

2N/cm2

92.空気の重さによって生じる圧力を(    )という。

気圧(大気圧)

93.92は(    )向きにはたらく。

あらゆる

94.山の上の高いところほど、上空の空気の層が少ないため、92は(    )なる。

小さく

95.1気圧の大きさは(    )hPaである。

1013

96.水中で水の重さによって生じる圧力のことを(    )という。

水圧

97.96は(    )向きにはたらく。

あらゆる

98.96は水の深さが深くなるほど(    )なる。

大きく

99.水中の物体にはたらく上向きの力を(    )という。

浮力

100.空気中でばねばかりを使って重さをはかると2Nだった物質が、
    水中ではかると1.3Nだった。このときの浮力は(    )Nである。

0.7

お疲れさまでした^^

学習の基本は「反復練習」です。

繰り返しトライして、基礎を定着させましょう!

次は、中学校理科の一問一答(化学)です!

+++

【解答】まとめ(No.51~100)

51 光源
52 光の直進
53 光の反射
54 入射光
55 反射光
56 入射角
57 反射角
58 等しく
59 反射の法則
60 像
61 屈折
62 全反射
63 焦点
64 焦点距離
65 実像
66 虚像
67 音源
68 波
69 振幅
70 振動数
71 ヘルツ(Hz)
72 大き
73 高
74 弾性(の)力
75 摩擦(の)力
76 磁力(磁石の力)
77 重力
78 電気の力
79 1N
80 フックの法則
81 15
82 重さ
83 質量
84 1/6
85 作用点
86 大きさ
87 中心
88 圧力
89 Pa(パスカル)
90 面積
91 2N/cm2
92 気圧(大気圧)
93 あらゆる
94 小さく
95 1013
96 水圧
97 あらゆる
98 大きく
99 浮力
100 0.7

+++

コメント

タイトルとURLをコピーしました