こんにちは、kanataです。
転職を成功させるためには、何から準備すればよいか、
期間ややることリストを自分なりに調べましたのでまとめました。
私と同じように悩んでいる方に届いたらいいなと思います。
転職を成功させるためには、活動を開始する前に、計画を立てることが大切です。
働きながら転職活動をするならなおのこと、準備をしっかり行う必要がありますね。
「準備期間」「いつから始めるか」「何から始めるか」「やることのチェックリスト」
「スキルの整理」「自己分析」などについて、
書籍で学んだことや調べた情報をまとめました。
転職時期はいつから何から始めるべき?
転職活動の流れとおおよその期間
転職の準備をするにあたり、まずは転職活動のおおまかな流れを把握し、
やるべきことをリストアップしておきましょう。
転職活動は一般的に、「転職準備」「応募」「面接」「内定」「退職交渉・引継ぎ」という流れで進んでいきます。
転職準備にかかる期間の目安は、自己分析やキャリアの棚卸に約1週間、
情報収集に約1週間、
書類作成から応募まで約2週間をみておくといいでしょう。
選考、面接に約1ヵ月、
内定・退職・引継ぎ、入社は約1ヵ月が目安となります。
転職準備のやることリスト
転職準備のチェックリストは次の通りです。
進捗状況を確認しながら進めましょう。
- 自己分析……転職の目的・転職してやりたいことなどを整理する
- キャリアの棚卸……これまでの経験を振り返り、自信のスキルや強みを整理する
- 求人情報の収集・比較検討
- 業界研究・企業研究
- 応募書類の作成(履歴書・職務経歴書)
- 応募する
- 面接対策(転職理由・志望動機・自己PRなど)
- 内定獲得後、在職中であれば、勤務中の会社との退職交渉・引継ぎ・退職手続き
- 入社の手続き
退職時期から逆算してスケジュールを立てよう
転職活動のスケジュールを立てる際には、まず退職時期を決めましょう。
スムーズに退職するためには、業務の繁忙期を避けたり、プロジェクトが一区切りする時期
に設定することをお勧めします。
退職時期を定めたら、そこから逆算して転職活動スケジュールを立てましょう。
なお、面接日程の調整が難航したり、応募先き企業での選考が長引いたりと、
想定より時間がかかることもありますので、
多少の余裕を持たせておくと安心ですね。
【転職準備1】自己分析、キャリアの棚卸
転職活動を開始する前に、自己分析をするべき理由は大きく2つあります。
一つは、企業選びの基準となる「転職の軸」を明確にするためです。
もう一つは、応募書類や面接を通じて企業に自分のことを適切に伝え、理解・評価してもらうためです。
転職の目的を整理し、軸を明確にする
「なぜ」転職するのか」を明確にしましょう。
転職の目的があいまいな状態のまま求人を探し始めると、
選択肢が多すぎて募集企業を絞り切れません。
なんとなく興味をもった企業に応募したとしても、
目的が不明確では企業側が納得するような志望動機を語れず、
選考を通過できない可能性があります。
そこで、次のポイントを整理してみましょう。
- 仕事において自分が大切にしたいこと
- 自分の強みは何か。その強みを今後どう生かしたいのか
- どんな仕事や環境なら楽しく働けるのか
- 将来どんな自分になりたいのか
最初からきっちりと目標を固める必要はありませんが、一度方向性を決めておけば
迷ううことが少なくなり、転職活動中の軌道修正もしやすくなります。
キャリアの棚卸しをする
これまでどんな部署でどんな業務を担当してきたか、時系列で書きだします。
その中から次のポイントを洗い出しましょう。
- どんな成果を挙げてきたか
- どのような行動や工夫によってその成果につながったのか
- どんなスキルを身に付けたか
- 特に自分が得意とすることは何か
このように自身と向き合うことで、転職先を選ぶ条件が明確になり、
自己PRのポイントもつかめるでしょう。
【転職準備2】情報収集
転職の目的、転職先に求めるものが明らかになったら、それらを踏まえて情報収集を行いましょう。
条件に合う求人情報を探す、興味のある企業を研究する、志望業界の動向や将来性について
調べることなどが挙げられます。情報収集を重ねることで、自分に合う企業の選択肢が磨かれ、
企業側が納得する志望動機を語れるようになります。
求人情報を集めるには
求人情報を探すには次のような方法があります。
複数の方法を組み合わせて活用し、選択肢を広げましょう。
- 転職メディアで求人を検索する(転職サイト・求人誌・転職SNSなど)
- 転職サイトの「スカウトサービス」に登録し、オファーを待つ
- 転職エージェントから紹介を受ける
- 業界団体や転職支援企業が開催する転職イベントに参加する
- 興味がある企業のコーポレートサイトで採用情報を確認する
- 友人・知人に紹介を依頼する
求人情報を見るときは、自己分析で明確にした「転職の軸」を意識しましょう。
自分が大切にしたいこと・譲れない条件をもとに、情報の選別をしていきます。
転職市場の動きを知るには
転職活動では、自信の「市場価値」をつかむことも大切です。
業界の求人動向・求職者の動向と自身のキャリアを照らし合わせ、
自分が求人市場でどの程度の評価を得られるのかを把握することが大切です。
ただし、自分1人で正確な判断をすることは難しいでしょう。
その場合、転職エージェントを利用するのがおすすめです。
私が利用した転職エージェントは Education Career です。
教育業界に特化したエージェントですね。
Education Career https://education-career.jp
【転職準備3】書類作成・応募
応募する求人が決まったら、履歴書・職務経歴書を作成して応募します。
書類の作成に当たっては、自信のアピールポイントを整理し、
相手に伝わりやすいよう書き方を工夫しましょう。
求人に募集する際は「スピード」「ある程度まとまった件数への応募」がポイントです。
志望動機や自己PRを整理する
書類作成に取り掛かる前に、自己分析をもとに「志望動機」と「自己PR」を整理しましょう。
志望動機には企業のどこに強く興味をもち、魅力を感じているかを書き、
自分のキャリアや経験にどうマッチしているかを伝えます。
一方、自己PRは「自分の強み」を書くだけでなく、入社後にどのように活躍・貢献できるのか
まで伝えましょう。
履歴書・職務経歴書の作成
求人に応募する際には、基本的に「履歴書」「職務経歴書」をセットで提出することを求められます。
履歴書には、氏名・住所・学歴・職歴など、応募者のプロフィールを確認するための書類です。
職務履歴書は、業務経験とスキルを確認するための書類です。
応募者がこれまでどのような仕事に携わり、どのような知識・経験を持ち、
それをどう活かすことができるかを採用担当者に伝えるものでス。
印象に残る職務経歴書をつくるには、応募先企業にとって重要ではない内容を省き、
ポイントを絞りましょう。
文章だけでなく、箇条書きなども使用してメリハリをつけることで、読みやすい書類になります。
応募は同時進行になるタイミングで
応募段階では「スピード」を意識しましょう。
求人企業は、予定採用数が充足した時点で募集を打ち切ります。
少しでも興味がもてる求人が見つかったら、早めに応募することをお勧めします。
また、応募した求人すべてで選考を通過できるとは限りません。
応募企業を慎重に絞り込みすぎると、不採用になった段階で再度求人を選びなおす
ことになり、転職活動が長期化します。
複数企業に応募して、選考を同時進行させ、常に比較検討できる状況にしておくといいでしょう。
【転職準備4】面接準備
書類選考が通過したら、面接へ進みます。
企業が面接の場で見ているポイントは、大きく分けて次の3点です。
- 能力・資質・経験(can)
- 能力・資質・経験が採用したい人物像と一致するか
- 意欲・意気込み・将来性(will)
- 本気で新しい仕事に取り組もうとする気持ちが感じられるか
- 社風に合うか(culture)
- 仲間として迎えたときに前向きに働ける人か、価値観や目指す方向にギャップがないか
これらの点を意識し、これまで行ってきた自己分析・転職目的の整理・企業研究をもとに、
受け答えを準備しておきましょう
【転職準備5】退職・入社準備
応募企業から内定の通知を受けたら、入社を承諾するかどうか返答します。
回答までの期間は1週間ほどで設定されているケースが多いのですが、
場合によっては数日以内に回答を求められる場合もあります。
内定が出たらどうするか、他社の選考が残っている場合にどう優先順位をつけるか、
前もって考えておきましょう。
入社意思を決めたら、在籍中の企業の退職手続きを始めます。
まずは直属の上司に退職の意思を伝え、退職までのスケジュールや引継ぎの進め方を相談しましょう。
どのタイミングで退職の意思を伝えるかは、会社の就業規則で決められていることも多いため、
確認が必要です。
できれば退職希望日の1ヵ月半前までには伝えておくことをお勧めします。
転職活動で事前準備が大切な理由
転職活動では、なぜ事前準備が必要なのでしょうか。
初めて転職活動をする場合、新卒時の就職活動と同じ感覚で臨むと、
思うように物事が運ばないケースが多いため、注意が必要です。
働きながら転職活動を進めると、思いがけないところでスケジュールが乱れることもあるため、
突発的な状況にも対応できるように、準備を進めておくことが大切です。
新卒時の就活と転職活動の違いについて
新卒時の就活と転職活動で異なるポイントとして、次のようなものが挙げられます。
- 「仕事の経験」が評価対象になる
選考において、たとえ経験年数が浅くても、
仕事に関する「取組み姿勢」「目標達成に向けた行動」「独自の工夫」「学んだこと」
などが見られています。
これらの経験を整理し、伝えられるように準備が必要です。
- 内定~入社意思の決定までの期間が短い
内定通知を受けたら、入社するかどうかの意思決定を1週間程度以内に行わなければなりません。
中途採用では企業の選考のペースやスケジュールが異なるため、
「第2志望以下の企業から早々に内定が出てしまい、第1志望の結果が出る前に回答を迫られる」
といった事態に陥らないように、計画を立てて進めましょう。
- 在職中なら「退職交渉」「引継ぎ」がある
在職中に転職活動を行う場合、内定を得て入社意思を決めたら、
勤務先に退職意思を伝えます。
このとき、引き留めにあい、退職交渉が難航する場合もあります。
後任者の手配や引継ぎに時間がかかり、入社日までに退職が間に合わなくなるケースもあります。
こうしたリスクも想定したスケジューリングが必要です。
悩んだら一人で悩まずにエージェントを活用しましょう
転職活動を始める際、キャリアの棚卸しや自己分析で悩んで立ちどまってしまう人は多いようです。
そんなとき、転職エージェントのキャリアアドバイザーと対話することで、客観的な視点での
アドバイスを受けながら、自分の考えを整理することができます。
履歴書の書き方や面接での自己アピールのアドバイス、応募先企業との条件交渉など、
転職全般にわたってサポートを受けられるので、ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。
コメント