こんにちは、kanataです。
本日も来ていただきありがとうございます/
秋も深くなり、受験生の皆さんはとても大切な時期を迎えています。
そこで、中学校理科教諭経験者の私が、実際に受験対策シーズンに使用していた
中学理科の一問一答(生物)を用意しました。
日々の学習に使っていただけると嬉しいです。
また、動画も用意しましたので、併せてみてもらえると効果的です。
これから随時更新していきます。
※問題をまとめて解きたい人のために、
解答のまとめを、このページの最後に用意しています。
+++
【問題】植物の生活と種類(No.1~50)
1.接眼レンズと対物レンズの2つのレンズや鏡を使い、400倍程度まで拡大して観察できる器具を( )という。
顕微鏡
2.観察しながら見ているものを操作し、立体的に観察できる両目でのぞく拡大観察器具のことを( )という。
双眼実体顕微鏡
3.ルーペは目に固定して持ち、( )を前後に動かす。
観察するもの
4.倍率が×10の接眼レンズと、倍率が×40倍のレンズを組み合わせたときの顕微鏡の倍率は( )倍である。
400
5.顕微鏡の目をあてるレンズを( )という。
接眼レンズ
6.顕微鏡の観察するものをのせるステージに近いレンズを( )という。
対物レンズ
7.顕微鏡の対物レンズがついている回転させるものを( )という。
レボルバー
8.顕微鏡の視野の明るさは、しぼりと( )の角度の調整で明るくする。
反射鏡
9.顕微鏡を持ち運ぶときに持つ部分を( )という。
アーム
10.顕微鏡のピントを合わせる時に回すねじを( )という。
調節ねじ
11.顕微鏡は( )の当たらない明るい水平な台の上に置く。
直射日光
12.観察するもの、カバーガラス、スライドガラスをまとめて( )という。
プレパラート
13.スケッチは一本の細い線で( )をつけずに書く。
影
14.めしべのもとのふくらんだ部分を( )という。
子房
15.めしべの先の部分を( )という。
柱頭
16.おしべの先の花粉がはいったふくろの部分を( )という。
やく(葯)
17.めしべの先に花粉がつくことを( )という。
受粉
18.花粉がついたあと、子房はふくらんで( )になる。
果実
19.子房中にあり、花粉がめしべの先についたあとに成長して種子になる部分を( )という。
胚珠
20.花がさき、種子ができる植物を( )という。
種子植物
21.花は中心からめしべ、おしべ、( )、がくのつくりである。
花弁
22.胚珠が子房につつまれている植物のなかまを( )という。
被子植物
23.胚珠が子房につつまれていない植物のなかまを( )という。
裸子植物
24.マツのめばなやおばなにある、魚のうろこのような形をした、一つのめばなやおばなを
( )という。
りん片
25.マツのめばなは成長して( )になる。
まつかさ
26.葉にあるたくさんのすじを( )という。
葉脈
27.オオカナダモの葉の表面などを顕微鏡などで観察すると、たくさんの小さな箱のようなものが
集まっているのが見られる。これを( )という。
細胞
28.葉の細胞の中には、たくさんの緑色の粒が見られる。これを( )という。
葉緑体
29.葉の表面にある小さなすきまを( )という。
気孔
30.植物の葉は、太陽の光を受けてデンプンなどの養分をつくっている。
このはたらきを( )という。
光合成
31.30 のはたらきは、葉の細胞の中の( )で行われている。
葉緑体
32.葉の中にデンプンがあるかどうか調べる指示薬を( )という。
ヨウ素液
33.32 をかけてデンプンがあると( )色に変わる。
青紫
34.植物は主に葉で、根から吸収した水と空気中の( )をもとに、光合成を行っている。
二酸化炭素
35.植物も動物と同様に、酸素を取り入れ、二酸化炭素を放出する( )をしている。
呼吸
36.二酸化炭素があるときに用いる指示薬は( )で、二酸化炭素があると白くにごる。
石灰水
37.植物は葉の表面のちいさなすきまから、水蒸気を出している。この現象を( )という。
蒸散
38.根の先端に見られる細い毛のようなものを( )という。
根毛
39.根から吸収した水や水に溶けた物質を通す管を( )という。
道管
40.葉でつくられた養分を通す管を( )という。
師管
41.39と40の管は、束のようになって通っている。これらが集まっている部分を
( )という。
維管束
42.被子植物のうち、芽ばえの子葉が2枚の植物のなかまを( )という。
双子葉類
43.被子植物のうち、芽ばえの子葉が1枚の植物のなかまを( )という。
単子葉類
44.42の植物の網目状の葉脈を( )という。
網状脈
45.43の植物の平行の葉脈を( )という。
平行脈
46.42の植物の根は主根と( )にわかれている。
側根
47.43の植物の根はそのかたちから( )という。
ひげ根
48.種子をつくらないシダ植物などは( )によって増える。
胞子
49.シダ植物は維管束の区別が( )。
ある
50.ゼニゴケやスギゴケなどのコケ植物はめ株と( )がある。
お株
お疲れさまでした^^
学習の基本は「反復練習」です。
繰り返しトライして、基礎を定着させましょう!
次は、中学理科の一問一答(物理)です!
+++
【解答】まとめ(No.1~50)
1 顕微鏡
2 双眼実体顕微鏡
3 観察するもの
4 400
5 接眼レンズ
6 対物レンズ
7 レボルバー
8 反射鏡
9 アーム
10 調節ねじ
11 直射日光
12 プレパラート
13 影
14 子房
15 柱頭
16 やく
17 受粉
18 果実
19 胚珠
20 種子植物
21 花弁
22 被子植物
23 裸子植物
24 りん片
25 まつかさ
26 葉脈
27 細胞
28 葉緑体
29 気孔
30 光合成
31 葉緑体
32 ヨウ素液
33 青紫
34 二酸化炭素
35 呼吸
36 石灰水
37 蒸散
38 根毛
39 道管
40 師管
41 維管束
42 双子葉類
43 単子葉類
44 網状脈
45 平行脈
46 側根
47 ひげ根
48 胞子
49 ある
50 お株
+++
コメント