「お金の使い方を整える」から始める、ひとり暮らしの家計管理

スポンサーリンク
Life&Room|暮らし整え術

最近、お金との付き合い方を見直しています。

大きなきっかけがあったわけではないけれど、

「このままなんとなく過ごすより、ちゃんと整理したいな」と思うようになりました。

まず目標にしているのは、春までに車のローンを一括返済すること

あと少しで終わると思うと、気持ちが軽くなります。

ローンがあること自体がプレッシャーというより、

「早く身軽になりたい」という気持ちが強くて。

奨学金は金利が低いので、焦らずコツコツ。

でも、余裕ができたら少しずつ繰上返済していきたいなと思っています。

“借りない暮らし”を目指すには、こういう積み重ねが大事なのかもしれません。

これからは dNEOBANK を使って、特別費の管理をしていこうと思います。

特別費の中身は「年間にかかる固定費・変動費」

具体的には、「車検費」「旅行費」「家具・家電買い替え費」「冠婚葬祭費」など。

目的ごとに口座を分けておくと、

“なんとなく貯めてる”ではなく、“このために貯めてる”が見えると安心感が違います。

そして、これからは ローンや借金をしない暮らし をしたいと思っています。

欲しいものができたときは、「今すぐ買う」より「どうしても欲しいと思い続けるか」を大切に。

時間をかけて選ぶことで、無駄な買い物を減らしていこうと思います。

あとは、毎月の変動費を少しずつ見直し中。

節約というより、“使い方を整える”感覚で。

お金を減らすことより、気持ちのムダを減らすことを意識しています。

家計を整えるのは、暮らしを整えること。

完璧を目指すより、「これでいいかも」と思えるラインを見つけたい。

小さな見直しでも、心がスッと軽くなる日々です。

(私は家計簿をマネーフォワードMEでつけています。
カテゴリ設定などについてはこちらの記事で紹介しています。)

マネーフォワードMEの【カテゴリ編集】を使ってオリジナル家計簿で<家計管理>をしよう

マネーフォワードMEのカテゴリ設定例|おすすめの4分類


☕ 家計を見直して感じた“心の変化”

見直しを始めて一番感じたのは、「不安が減った」 ということ。

以前は、「なんとなくお金が減っている」「使いすぎた気がする」など、

数字の見えないモヤモヤが常にあったけれど、

今は「今月はこれくらいでいい」と思える基準ができて、気持ちが安定しました。

もう一つの変化は、お金に罪悪感を持たなくなったこと

好きなカフェで過ごす時間も、旅行で少し贅沢することも、

“ちゃんと予算の中で楽しむ”と思えると、後悔がなくなります。

「節約」ではなく、「納得して使う」。

そう考えるようになってから、

お金も時間も、自分のために心地よく使えるようになってきた気がします^^

私がお金の勉強を始めたのは、この本に出会ってから。お金の教科書^^

マンガ版もあります^^こちらもチェックしなきゃ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました